この記事は、香水の使用期限の目安についてくわしく解説します。

香水の使用期限はどれくらいなんだろう?
開封してからだいぶ経つんだけど使っても大丈夫かな?

未開封の香水があるけど使えるのかな?もしくは売れないかな?
そんな疑問に研究職として働いた経験があり、化学の知識があるkaoriがお答えします。
この記事を書いた人
kaori(@kaori_happines)
香水のボトルには使用期限が書いてなくて困ったことがありませんか?
使用期限が書かれないのにはちゃんと理由があります。

薬機法では、香水の使用期限を記載しなくても良いことになっているからです(例外あり)。
しかし、香水の使用期限の目安はあります。
- 開封後:1年以内
- 未開封:3年以内
この記事を読むと香水の使用期限はもちろん
- 香りが変化する理由
- 香りが劣化する理由
- 使わない香水のアレンジ方法
などがわかります。
香水をなるべく劣化させず長く使うためにも、ぜひこの記事に書かれていることを参考にしてください。
\☆人気記事☆/
香水の使用期限は?開封後は1年以内に使いきるのがベスト
一般的には、香水の使用期限は”開封後で1年以内”と言われています。
しかし、すべての香水に共通する使用期限というものは存在しません。
その香水に使用されている原料や、香水の保存環境によっても大きく変わるからです。
とは言え、早めに使い切ることに越したことはありません。
使用はできたとしても、香りが劣化している可能性はあるからです。
香りの劣化について、柑橘系の代表格である”レモン”の香りを例に解説します。
柑橘系の香り(香水)は劣化しやすい
柑橘系の香りは劣化しやすい(ヘタりやすい)です。
例えば、柑橘の中でも人気の高いレモンの爽やかな香り。
レモン系の香水の香りはヘタりやすいので早めに使った方が良いです。
その理由は、レモンの香りの中でも重要なシトラール(Citral)という”におい成分”にあります。

シトラールとは、ゲラ二アール(Geranial)とネラール(Neral)という化合物の総称です。
見た目はかなり似ていますよね?


シトラールは、熱・酸素・光・紫外線などによって
- 4-メチルフェノール(4-Methylphenol、薬品臭)
- 4-メチルアセトフェノン(4-Methylacetophenone、アーモンド臭)
のようなオフフレーバー(異臭・不快臭)に変化します。

(4-Methylphenol:薬品臭)

(4-Methylacetophenone:アーモンド臭)
特に4-メチルフェノール(p-Cresolとも言う)は、ごく微量含まれるだけで”カビ臭い”、”スースーする”臭いがします。

オフフレーバーのせいで、レモンの爽やかな香りが台無しになることも・・・。
ちなみにフレーバー(食品香料)でも、もちろんシトラールは使われます。
》【いまさら聞けない?】フレーバーとフレグランスの違いは”たった1つ”
レモンの香りを出すのにシトラールは重宝されるものの、劣化しやすいというデメリットがあります。
まさに”業界泣かせのにおい成分”なんです。
ここまで説明したように柑橘系の香りはヘタりやすいですが、ウッディ系・スウィート系の香りは思いのほか長持ちすることもあります。
そのため、一概に”香水すべてが劣化しやすい”と言うことはできません。
新品未開封の使用期限の目安は3年(*製造後3年であることに注意)
新品未開封であれば、使用期限の目安は製造後3年と言われています。

購入してから3年ではないことに注意しましょう!
この後解説しますが、未開封であれば3年で品質が落ちる香水は少ないです。
そもそも、3年以内に香りが変化してしまうような香水は、使用期限を記載しなければならないと薬機法(旧・薬事法)で定められています。
ブランドで使用期限は変わるの?
「ブランドごとに使用期限が変わるのか」疑問に思う方もいるかもしれません。
結論、変わりません。
どんなブランドでも、使用期限の目安は「未開封で3年、開封後で1年」です(メーカー指定が無い限り)。
ちなみに、ブランド香水にはつぎのようなものがあります。
香水の保管方法は?
香水の保管方法について解説します。
基本的に、香水は”ナマモノ”です。
次のような環境で保存しましょう。
- 冷暗所
- 湿度が高くない場所
- 直射日光や蛍光灯の光が当たらない場所
逆に次のいずれかに該当すると、香水の劣化が早まる可能性があります。
- 暑い場所(温度が高い)
- ジメジメした場所(湿度が高い)
- 直射日光があたる場所(光・紫外線が当たる)
メーカーはいくつかの例外を除き、使用期限を明示する義務がありません(後述)。
そのため、香水が使えるかどうかは、結局のところ自分の目や鼻に頼ることになります。
開封して一年以内に捨てなくても使える香水も実は多いです。
それなのに1年経ったから自動的に捨ててしまうのも、少しもったいないですよね。
まずは、においをチェックして異臭がしないかどうか見てみましょう!
薬機法(旧・薬事法)では香水(化粧品)に使用期限・製造日の表示義務がない?!
ここまで香水の使用期限について説明しましたが、法的根拠についても解説します。
*少し難しい内容なので興味が無い方は読み飛ばしてもらっても構いません。
厚生省(現:厚生労働省)より告示された”薬事法第五十条第十号等の規定に基づき使用の期限を記載しなければならない医薬品等”には次のように記載されています。
薬事法(昭和三十五年法律第百四十五号)第五十条第十号、第五十九条第七号、第六十一条第五号及び第六十三条第四号の規定に基づき、使用の期限を記載しなければならない医薬品、医薬部外品、化粧品及び医療用具として次のものを指定し、昭和五十五年九月三十日から適用する。
出典:昭和55年9月26日厚生省告示第166号より
ただし、製造又は輸入後適切な保存条件のもとで三年を超えて性状及び品質が安定な医薬品、医薬部外品及び化粧品並びに法第五十条第五号又は第六号の規定により有効期間又は有効期限が記載されている医薬品を除く
(中略)
化粧品
一 アスコルビン酸、そのエステル若しくはそれらの塩類又は酵素を含有する化粧品
二 前号に掲げるもののほか、製造又は輸入後適切な保存条件のもとで三年以内に性状及び品質が変化するおそれのある化粧品
大事な箇所を太字で表しました。
要するに「製造又は輸入後適切な保存条件のもとで三年以内に性状及び品質が変化するおそれの無い化粧品」については、使用期限や製造日の表示義務はないということです。

多くの香水は、”新品未開封”で適切な条件で保管されている場合、3年以内に劣化することはないので、使用期限が表示されていないんです。
もちろん、開封したらなるべく早めに使いきった方が良いことには変わりありません。

【簡単】香りの劣化を見分ける方法
香水の劣化を見分ける方法を解説します。
通常は次のようにして見分けます。
- 香りの変化をみる
- 見た目(外観)の変化をみる
香りの変化については、明らかに初めて使った時と異なる”におい”がするかどうか確認しましょう。
エタノールなどの溶剤が気化(蒸発)することで、香りのバランスが少し崩れることはあります。
この場合、使用しても大きな問題はありません。
一方、”カビ臭い”・”酸っぱい”など、これまで感じなかった”臭い”がしたら使うべきではありません。
”カビ臭い”のは次のようなケースが考えられます。
- 香気成分や溶剤の化学反応により新たにカビ臭が発生
- 本当にカビが生えてしまい、カビによる代謝物としてカビ臭が発生
いずれにせよ、使わないで捨てましょう。

”酸っぱい”臭いは次のようなケースが考えられます。
- 香気成分の酸化(アルデヒドがカルボン酸に酸化されるなど)
- 雑菌やカビによる代謝物
この場合も捨てましょう。
見た目(外観)については、多少の変色であれば、香りに問題無い場合は使っても大丈夫なことがあります。
しかし、その場合も香水を皮膚に直接吹きかけることはせず、服の上のみにかけるようにした方が安全です。
(服にシミがつくリスクがあるので注意)
本来、香水は身体に直接かけるものですが、念には念を入れておきましょう。
なお、香水の正しいつけ方については「香水の正しいつけ方は?香水をつける量とタイミングも解説」でくわしく説明しているので参考にしてください。

どうしても身体にかけたい場合は、パッチテストを行い肌に異常が出ないかどうか確認した方が良いです。
また、ボトルの下に”何かしらの沈殿・オリ”が見られる場合は、まずボトルを振って混ぜてみましょう。
底に溜まったモヤモヤや塊が消えた場合は、長い時間をかけて香気成分が結晶化しただけなので大きな問題はありません。
結晶化は低温環境下でも生じやすいです。
寒い地方にお住まいなら特に注意した方が良いかもしれません。
しかし、モヤモヤが消えずにフワフワ漂い続けていたら・・・?

それはカビかもしれません・・・捨てましょう。
余った香水の使い道は?実はたくさんある!
香水って使い切れないことが多いですよね?
もう使う予定が無い、余った香水の使い道はないのでしょうか・・・?
実は、たくさん有効活用する方法があります。
詳しくは「香水の使い道17選!使わない香水の有効な使い方も解説」で詳しく説明しているので、お読みください。

もう使わない香水が”高値で”売れる?!

この香水、もう使う予定もないし売れたらいいのに・・・
そんなあなたにおススメなのが買取業者による香水の宅配買取・出張買取です。

その香水・・・もしかしたら高く売れるかもしれませんよ!
宅配買取・出張買取はこんな方におススメ。
- 利用していないブランドコスメ品を持っている
- 好みの香りではなくて、ほとんど使わないで残っている(5~7割以上)
- 持っている香水を売りたい
- もらった香水があるけど、捨てるのは勿体無い
- 売りたいけどめんどくさい
香水はもちろん、化粧品なども高価買い取りをしてもらえます。
詳しくは「【高価買取】もう使わない香水も売れる!香水を高く売るコツは?」で解説しています。

無料査定をしているので、不用品がある人はぜひ検討してみてください。
\高価買取ならココで決まり!/
- BUY王(公式:https://www.buyking.club
)
- ティファナ(公式:
https://www.tifana.net)
- JUST BUY(旧:リサイクルネット)(公式:https://just-buy.jp
)

香水を使い切りサイズで試せる香水サブスクを使ってみて!

この記事では、香水の使用期限について解説しました。
なるべくなら、香水を使用期限内に使いたいですよね?
ただ、香水はフルボトルで買うと量も多いので使いきれないことありますよね?
また、ブランド香水は高いので、できるだけ”失敗”したくないのが本音だと思います。
そんな人にはCOLORIA(カラリア)やSCENTPICK(セントピック)のような”香水の定期便サービス(香水サブスク)”がおすすめです。


毎月4~5mLの香水が送られてきますが、1カ月で確実に使い切れる量です。
香水を使い切れずにモヤモヤしてしまう気持ちとは、もうサヨウナラ♪

特にカラリアでは約1000種類のフレグランスを選ぶことができるので、きっとあなたにピッタリな香水にめぐり合えますよ!

また、香水を少量購入できる量り売り通販も便利です。
比較表付きでわかりやすく解説したので、ぜひこちらの記事も読んでみてください。

コメント