
香りって何だろう?香りについてしっかり学びたい・・・
こんなお悩みを香料メーカーで研究職として働いた経験のあるわたしが解決します。
この記事を書いた人
kaori(@kaori_happines)
この記事は、これまでわたしが書いてきた香りに関するさまざまな記事をまとめています。
香りについて学びたくても、あまり良い情報がなくて困っている・・・。
「香りについて学びたい・・・そんな悩みがある人の助けになれたらいいな」という想いで一生懸命書いたつもりです。
「香りとは何か?」という誰でも気軽に読める基本的な内容から、化学的な要素を盛り込んだ本格的な記事までさまざまです。
わたしは香料メーカーで研究職として働いていたので、それなりに信頼性のある内容だと思います。
ぜひ、あなたの気になる記事から読んでみてください。
今後も内容は充実させる予定です。
ブックマークしておくと、更新に気づきやすくいつでも見返せて便利だと思います。
香りの基本|においの正体・閾値・順応などについて

香りの基本として、においの正体や閾値・順応について解説します。
香りとは?香りの表現と共に解説
香りとは、人にとって心地良い”におい”のことを表します。
この記事では、香りの表現などもあわせて簡単に紹介します。

においの正体は、分子量が350以下の揮発性有機化合物
においとは、化学的には分子量が350以下の揮発性有機化合物のことを指します。
揮発性とは、蒸発しやすい性質と考えてもらうとわかりやすいと思います。

におい(香り)と化学構造式の関係
においと化学構造式には深い関係や共通点があります。
この記事を読んで一緒に学びましょう。
と化学構造式の関係について-300x159.jpg)
においの閾値(いきち)・順応とは?
においにおける閾値と順応について詳しく解説します。
・順応とは?-300x159.jpg)
香料の基本|天然香料・合成香料・フレーバー・フレグランス

天然香料と合成香料の違いや、フレーバーとフレグランスの違いを解説します。
香料とは?天然香料と合成香料の違い
香料には大きく分けて天然香料と合成香料があります。
これらの違いを分かりやすく解説します。

フレーバーとフレグランスの違いは”たった1つ”
フレーバーとフレグランスの違いをご存知でしょうか?
実は、香料の世界ではたった一つの違いなんです・・・。

【図解】香料統計について フレーバーのシェアが85%以上
香料統計についても知っておきましょう。
日本におけるフレーバーとフレグランスの市場規模がわかります。
想像以上にフレグランスの市場規模は小さいことがわかると思います。
のシェアが85以上-300x159.jpg)
香り・臭いの具体例

香りや臭いについて、具体例と共に解説します。
桃(モモ)の香りの成分はラクトンが重要
桃(モモ)の香気成分はγ-ウンデカラクトンのようなラクトン類が重要です。
詳しく解説します。
の特徴的な香りの成分はラクトン!-300x159.jpg)
タオルが臭い!モラクセラ菌による4-Methyl-3-hexenoic acidが原因
この記事のメインの内容は、タオルが臭い時の臭いの簡単な取り方です。
それと一緒に、臭いの原因物質である4-Methyl-3-hexenoic acid(4M3H)についても解説しているので載せました。
わたしは4M3Hを嗅いだことがありますが、地獄のような臭いでした・・・。

香料会社(香料メーカー)のお仕事

香料メーカーで研究職として働いていた経験から、香料メーカーの仕事について解説します。
香料メーカーの仕事とは?職種別に解説!
香料メーカーで働いたことのある人の生の声は思いのほか少なく貴重だと思います。
ぜひ一度読んでみてください。

他、Coming Soon!

「○○をについて知りたい!」というご意見・ご要望があれば、コンタクトフォームからお気軽にお問い合わせください!
コメント